企画展 - 2019.02.07

『手繰り寄せる地域鑑賞』 vol.12 リニア・アニミズム・タウン下諏訪

 

我が家は毎年、年末年始になると二泊三日の温泉旅行に行く。同じ宿に連泊し、昼までゴロゴロと温泉に浸かったり、無目的に町を散歩をしてみたり。ぼくも妻も、日頃あくせくと何かしていないと落ち着かない貧乏性の人間なのだが、この三日間は家族でスイッチをオフにして過ごす。2018-19年は、長野県・下諏訪の温泉宿に泊まった。出張は多いほうと自負しているが、下諏訪駅には降りたことがない。それどころか仕事であずさに乗ることさえほぼなく、行き先の殆どは太平洋側に集中している。

 

下諏訪は甲州街道と中山道の接続する町で、宿場町として、そして温泉宿として栄え、その名残が現在も残っている。「名残」という言葉を思わず使ってしまったが、もちろん訪れたのが年末年始だったからということもあるだろうが、それを踏まえてどう贔屓目に見ても「活気に溢れている」町とは言い難い様相だ。下諏訪と言えば諏訪神社が名所として知られており、下諏訪周辺の春宮と秋宮、上諏訪周辺の本宮と前宮の四宮を朱印巡りする人も少なくない。諏訪湖に沿うように、北側に下諏訪が(東側に上諏訪が)あることは一見違和感を与えるが、江戸に近い方を「上り」と指す慣習が「下諏訪/上諏訪」の由来だろう。二つの町をつなぐ甲州街道は山梨側を経由して東京へと続いており、また中山道はぐるりと高崎のほうから回り込むように東京へ、そしてもう一方は名古屋に真っ直ぐ出る。諏訪湖は日本列島のほぼ真ん中に位置し山々に囲まれるへそに例えられている。

 

泊まった宿は秋宮のすぐ近くで、12月31日から出店の準備に町がザワザワし出し、1月1日には初詣の参り客で参道に行列ができた。町の看板で「二年詣」という見慣れない言葉があったので調べてみたところ、長野県の慣習として31日の夜から1日まで神社で年を越して参ることを指すらしい(寒い、眠い、お酒が入った、子どもが寝てしまった、“ガキ使”を見ている……といった多彩な言い訳を並べて煩悩を翌年に持ち越し、ぼくは本場の二年詣を体験する機会を逃してしまった)。

 

この町が正月以外で賑わうのは、三大奇祭のひとつ、「御柱祭」のときだ。多くの人がテレビで見たことがあるだろう。地元の男たちが巨木に跨って坂を転がり落ちていく様には、“迫力”という他人事な言葉を通り越して、一歩間違えば……という危険を直感的に感じる。このモミの大木は数えで7年に1度(実質は6年ごと)に諏訪の山で伐採され運ばれ、先の4つの各宮に4本ずつ奉納される。もっとも有名な「木落とし」は、御柱祭のハイライトだ。坂のふもとに用意される観覧席はそこそこな高値で観光客に販売されるが、その人気は根強い。下諏訪の駅前に御柱のモニュメントが飾られていることからも、この地区の観光資源として御柱祭にかける意気込みが伝わってくる。

 

中山道と甲州街道の合流地点

 

だが、これまで出張で訪れてきた町と比べ、それでもこの町は「(賑わいの)名残」と思わせる、寂寥とした印象を与える。それは何故だろうか。下諏訪駅の先に大都市がないことは、そのひとつとして挙げられるだろう。島国の日本列島は、比較的平地の多い海沿いのほうが町を拓きやすく、高速道路から新幹線、船と、交通の便がいい。大都市はもちろん中級都市クラスでも、中心地は海沿いに集中している。いっぽうで日本列島のへそと言われている下諏訪は山に囲まれ、いまでこそ「あずさ」という新宿とつながる便利な特急電車があるが、その先に行くべき大都市がないため(強いて挙げれば松本?)どうしても海沿いと比べて交通が閉鎖的になる。徒歩が主な交通手段だった江戸時代は宿泊の必然性があるため温泉宿は人気を集め栄えたが、電車が開通し飛行機が飛び交う現代では、東京から数時間でどこへでも行けてしまう。結果、素通りできてしまう下諏訪駅に下車する理由は少なくなってしまう。

 

そんなことを考えながら、東京に帰ろうと駅の待合室でビールを飲んで(昼間だったが、これこそ正月の特権行為だろう)あずさを待っていると、面白いものを見かけた。下諏訪に移住し、あずさでの通勤を提案するポスターだった。この町は、へそと呼ばれるだけあって内から外側への線的なベクトルが多い。名古屋へと続く中山道と、東京に続く甲州街道。地政学だけでなく時間軸にも目を向ければ、2年詣という、去年から今年への前進的な向きもある。御柱祭によって、森から諏訪大社まで運ばれる巨木の流れを感じながらあずさに乗ると、アニミズムの香る諏訪湖、山梨のブドウ畑、八王子や立川の郊外圏から吉祥寺・中野の繁華街……といった、切り拓かれた都市社会のグラデーションを経て、新宿に着く。2時間30分。乗り換えなしでゆっくり座って、車窓からの変化を眺めているだけで、関東圏の大きな構造を感じることができる(そしてそれは、拓かれた海沿いを走る東海道新幹線とはまた異なった趣きを与えてくれる)。

 

地理的に都市から離れればよいのか、週末に土いじりを楽しめばよいのか。近年の、Uターンやリモートワークに象徴される地域への向きや、家庭菜園ブームや二拠点居住に見られる自然への回帰に含まれる意味は、けっして経済や趣味、自律だけではない。山から東京に延びるあずさという“線”は、文明化の過程で人間が何を手に入れ、何を失ったのかを考察させる、深く豊かな通勤──日常──を示唆してくれるのではないだろうか。そんな可能性を、下諏訪は秘めている。

 

下諏訪にある青塚古墳は、2018年最後のKOFUNを提供してくれた

 

 

KEYWORD